• HOME
  • CELESY
  • BEAUTY
  • 夏ならでは!スマートな香水の香らせ方♪汗ばむジメジメ高気温でも好印象に

夏ならでは!スマートな香水の香らせ方♪汗ばむジメジメ高気温でも好印象に

香水は、自分を印象付けたり、香りを纏うことでモチベーションが上がったりときめいたり…と、私たちの印象や気分に大きな影響を与えるアイテムですよね。

ただし、TPOをわきまえた香水を選んでも、付け方を間違えると周囲の方への迷惑になるなどトラブルにつながることも。。。

特に夏は気温が高い分、汗と香りが混ざり合ってしまったり、湿度の関係でせっかくの香水がしつこく感じられるなど、香水の香らせ方が難しい時期です。

そこで今回は、夏場の香水のつけ方をご紹介。スマートに香らせて好印象をゲットしちゃいましょう♪

梅雨時期の香水選びポイントとは?


日本の夏は世界的に見てかなりの高温多湿な環境です。まずは高温多湿な梅雨時期に合う香水を選んでおきましょう。

■梅雨時期は避けるべき香り

  • バニラ系の香水
  • 甘めのベリー系の香水
  • 重めのフロリエンタル系の香水

など、とにかく濃厚なもの。高温多湿な環境でつけるともったりしてしまったり、周囲に広がって重く感じられがちです。

香りにこだわりがあっても、人が多く集まる公共交通機関や会社などのオフィシャルな場所では避けた方が良いでしょう。

ジョーマローンの香りもオススメ♪

■これからにおすすめの香り


夏におすすめしたいのは、湿気に負けないような爽やか系の香り。
たとえば、

  • グリーン系
  • 石鹸系

などの軽めの香り。これなら、爽やかさを演出しやすくなるだけでなく、付け方(のちほどご紹介します♪)を間違わなければ香害にもなりにくいですよ。

■「練り香水」や「ボディミスト」を活用


どうしても夏用の香水が見つからない…という場合は、香水よりも香りが周囲に広がりにくい練り香水を使うのもおすすめ。

筆者も、夏の間は練り香水を愛用しています。香水は主成分がアルコールなのに対し、練り香水はロウが主成分。

アルコールによる揮発がないため、香りが周囲に広がらず、香りの持続も短め。気付いた時にさっと塗りなおせば香りも再度楽しめますよ♪


ボディミストもアルコールが主成分ではありますが、香りだちがマイルドで持続力も低めなのが特徴。

デオドラント機能がついたものもあるので、汗をとくに多くかきそうな日は香水の代わりに賢く使っておきたいですね。

夏に実践したい!香水のつけ方

おすすめの香り・避けたい香りの次に、夏に実践したい香水の付け方を見ていきましょう。

■体温が高く、汗をかきやすい場所を避ける


香水は汗と混ざり合うと香りが変質してしまうものも多くあります。そのため、夏場は脇周辺など汗をかきやすい場所は一番に避けておきましょう。
付け直しの際は、汗を拭いてから付け直すと◎。

■香りを分散させよう


香水はまとめて一か所にプシュ…とするのも良いのですが、夏の場合は香りを分散させておく方がベター。一か所に集中させると香りの濃度が強くなり、香りが強調されてしまいがちだからです。

そのため、夏に香水をさりげなく香らせたい場合は、複数箇所に少しずつ香水をつけていきましょう。
たとえば、

  • 手首
  • 肘の裏
  • 膝の裏
  • 足首

など、顔から離れた場所を中心にトントンと少しずつなじませるのがおすすめ。

直接香水をプッシュしてトントンすると香りが濃いような…と感じる場合は、コットンに香水をプッシュし、トントンすると自然な香りだちになります♪スプレータイプの香水ではなく、ロールオンタイプの香水を使うのも良いですね!

注意したいのは、上半身につける時!!上半身は鼻に近いため、香りが周囲の人に伝わりやすいため、香りをまとう時は上半身は少なめにしておくとばっちりですよ◎

■香水をまとうのは外出の30分前まで!


香水は種類を問わず、つけたてはアルコールの強い香りがします。そのため、つけたてに外出すると周囲に香りが強く広がり過ぎてしまうことも。

香水をつけるタイミングとしては、お出かけの30分前くらいにしておくと良いですね。


夏に気をつけたい香水の選び方・付け方をご紹介してきました。
大人の女性なら、季節問わず香りと上手く付き合っていきたいもの。周囲への影響やマナーを考えて、ふんわり良い香りがする女性を目指したいですね♪

[instagram-feed]

PICK UP

関連記事一覧