日焼け肌を手に入れるセルフタンニングの使い方とおすすめブランドとは?

「海外モデルのような健康的な小麦肌になりたい!!」そう思った事がある海外好き女子は、多いのではないでしょうか??
「でも、紫外線も気になるし…今年は海にも行けなさそう」そんな方に知って欲しい!
海外セレブ達も愛用するセルフタンニングで、簡単に健康的な小麦肌を手に入れてみるのはいかが??
そもそも日焼けとは??
地上に届く紫外線は、UVAとUVBがあります。その中でも、主に日焼けを起こす原因となるのがUVB。シミや色素沈着の原因となります。
そのため、日に当たらず日焼けをするために慣れ親しまれてきた、タンニングウォーターや日焼けサロンのマシーンなどはいずれも、UVBをカットしUVA波だけで、肌の色を変化させるという方法を用いています。
UVAはUVBのように炎症を起こさないものの、長期的に見るとシワやたるみなどの老化の原因となってしまうのです!!
肌に影響を与える紫外線を使わずに、健康的な肌を手に入れる事はできないの?!ということで、登場するのがセルフタンニングです!
セルフタンニングとは?
この投稿をInstagramで見る
セルフタンニングは、UVA・UVBを一切使用しません!
ちょっと難しくなりますが、セルフタンニングは、ビーツやサトウキビなどから抽出されるジヒドロキシアセトン(DHA)が、肌の表面にあるアミノ酸と反応すると茶色に変化する事を利用した製品です。
紫外線を使用しないため、紫外線がもたらすような影響を肌に一切与えず、紫外線対策をしながらでも小麦肌を手に入れる事ができるというわけなのです!
とは言っても、やっぱり肌への影響が気になるところ。。。そこで、お肌の仕組みをちょっとお話しします!
■私達の肌のしくみ
私達の肌は、断面をみると地層のような層になっています。そして、肌の細胞は1番下の層からどんどん上へと上がってきて、1番上の層に到達すると垢になって、排出されていくのです。
セルフタンニングは、この地層の1番上の層=角質層=もうすぐアカになる層『だけ』が染まるため、長期的な影響はなく、一定の期間を過ぎれば肌の色も元どおりになるため、安心して使う事ができるというわけなのです!
セルフタンニングの種類とテクスチャー
この投稿をInstagramで見る
さて、ここまで少し難しい話をしてきましたが、ここからは、セルフタンニング製品についてご紹介していきます!
■セルフタンニングの種類
セルフタンニングの製品はその人気ゆえ、本当に様々な種類がありますが、大きく分けると
・セルフタン
・グラジュアルタン
・混ぜるタイプのセルフタン
の3つに分類できます。
◆セルフタン
2~10時間で発色するタイプ。かなりしっかり発色する。
メリット→しっかり色がつくので、すぐに小麦肌を手に入れたい時にGood
デメリット→しっかり色がつくため、塗り残しがあると目立つため、初心者向きではない
◆グラジュアルタン
数日かけて発色していくタイプ。自然な色に仕上がる。
メリット→自然な色に仕上がるため、周りの人にびっくりされずに小麦肌をゲットできる
デメリット→しっかり日焼け肌を手に入れたい人には物足りないかも
◆混ぜるタイプのセルフタン
自分の毎日使っている保湿クリームに混ぜて使える。
メリット →毎日のスキンケアのステップとしてタンニングを取り入れられる。
デメリット→ガイドカラーがない事が多いため、初心者は慣れてから使う方が良い
■セルフタンニングのテクスチャー
テクスチャーも色々あります。
◆ムースタイプ
この投稿をInstagramで見る
ムースタイプは、肌の上での滑りがよく、すぐに乾いてくれます。セルフタンを均一に塗れて、乾かしている最中にヨレることもないため、初心者におすすめです!
◆ローションタイプ
この投稿をInstagramで見る
ローションタイプは、他のテクスチャーと比べて、保湿力があります!乾燥肌の人でも、しっかりを保湿しながらセルフタンニングを楽しめます。
◆セラムタイプ
この投稿をInstagramで見る
混ぜるタイプのセルフタンの多くが、このセラムタイプです。少量を保湿クリームなどに混ぜて使うため、他のテクスチャーのものと比べてコスパが良いのが特徴です!
セルフタンニングのガイドカラーって?
この投稿をInstagramで見る
セルフタン製品には「ガイドカラー」が、あるものとないものがあります。元々セルフタンニングの成分には色はなく、塗ったあとすぐに発色するわけではありません。
アイテムを塗ってから2~10 時間かけて発色するため、ガイドカラーがないと塗った場所がわからなくなることも。
うっかり塗り忘れてしまった箇所が、数時間後にあらわになる!!なんてことが起きたりします。初心者には、ガイドカラーありのセルフタンニング商品が、おすすめです!
ガイドカラーはセルフタンニングの成分とは違い、肌に浸透していかないため洋服や寝具に、色がついてしまいます。
少し慣れてきてシーツや洋服を汚したくないという人は、ガイドカラーなしの商品を選ぶと、気楽にセルフタンニングを楽しめるかもしれません。
セルフタンニングの使い方
次に、セルフタンニングの使い方を順を追って説明していきます!
■お肌を整える
この投稿をInstagramで見る
セルフタンニングをする前日の夜までに、ムダ毛を処理しスクラブなどで角質を除去します。
これは、セルフタンニングで最も大切なプロセス!クリーンなキャンバスを作ることで、セルフタンニングをムラなく綺麗につける事ができます。
うっかり日焼けした時の食べ物はこちら

■セルフタンをつける(夜つける事をおすすめします)
この投稿をInstagramで見る
さてセルフタンをつける当日です!!細かく分けてステップを説明します。
1、お風呂でお肌をきれいに洗い、上がったらしっかり水分を拭き取りましょう
2、ひじ・ひざ・足首・手首・脇の下にのみ保湿クリームをつけます。
→セルフタンは乾燥した場所に色が濃く出てしまうため、ムラをなくすために5カ所だけは必ず保湿しましょう。
3、プロダクトを、足→背中→お腹→胸部→腕→手の甲の順で塗っていきます。
→この順番で塗っていくと、余計なところを汚す事なく、ムラなく塗る事ができます。
4、塗り終わったら、肌が乾くのを待って洋服を着ます。
→ガイドカラーがあるセルフタンだと洋服や寝具に色移りする可能性があるので、捨ててもいい白以外の色の長袖長ズボンを着て寝ることがおすすめです!
■商品に記載された時間を置く
7~8時間待つ必要のある商品の場合は寝る前に塗ると、寝ながら時間を置けるのでおすすめです!
■ガイドカラーをシャワーで落とす
商品に記載された時間をおいたら、シャワーでガイドカラーを流しましょう!ガイドカラーがない商品は、この工程は必要ありません。
■完成!!!
この投稿をInstagramで見る
セルフタンは保湿をしっかりすると色もちがよくなるので、完成後もメンテナンスをして楽しみましょう!
おすすめセルフタンニングブランド
最後に、日本からでも手に入れることのできる、おすすめセルフタンニングブランドをご紹介します!
■Isle of paradise
この投稿をInstagramで見る
Isle of paradiseは、ボディーポジティブ運動に取り組んでいるブランド!性別、体型関係なく様々な人をモデルとして起用しています。
どんな人も美しいのだというメッセージを、セルフタンニングというフィルターを通して、発信し続けているブランド。
■TAN-LUXE
この投稿をInstagramで見る
TAN-LUXEは、名前にLUXE=上品という言葉が入ってるだけあって、とっても洗練されたパッケージが特徴で、多くのインフルエンサーも愛用しています。
スキンケアに重点を置いた商品や、日焼け止め+セルフタンニングといった、新しい挑戦をするブランドでもあるので、目が離せません!
■St. Tropez
この投稿をInstagramで見る
セルフタンニングといえばSt. Tropezと言っても良い定番ブランド。商品の種類もたくさんあり、自分にあったテクスチャーや商品タイプを選ぶ事ができるのが嬉しい!
■Bali Body
この投稿をInstagramで見る
名前からバリを想像する人もいるかと思いますが、実はオーストラリアのブランド!
オーストラリアは、紫外線を吸収してくれるオゾン層が薄い地域にあるため、世界のどこよりも紫外線対策意識が高い国です。
Bali Bodyは、紫外線が強いオーストラリアでも、その見た目の可愛さから注目を集めるブランドです!
いかがでしたか??紫外線対策や熱中症対策をしながらでも、健康的な小麦肌が手に入れられるセルフタンニング!
あなたのボディケアルーティーンに取り入れて、ヘルシーボディを手に入れてみましょう!!