TikTokから流行!ヘアアイロンなしで作るゴージャスな巻き髪とは?

皆さん、ヘアアイロンなしでゴージャスな巻き髪を作りたいと思ったことありませんか?
ヘアアイロンを使うと髪が傷んでしまったり、朝の準備に時間がかかったりと、デメリットがあります。
ヘアアイロンなしで巻き髪を作る方法はないのかな?と思っている方!インフルエンサーの間で、ヘアアイロンなしで作る巻き髪が、定期的に話題になっているんです!
多くの人が挑戦し、ネット上にその出来上がりを公開。美しいゴージャスな巻き髪を披露していました。
どんな方法なのか気になりませんか?今回は、ヘアアイロンなしで作る巻き髪方法を紹介します♡
ヘアアイロンなしで作る巻き髪とは?
ヘアアイロンなしで作る巻き髪だと、どんな道具を使うのか気になりますよね?実は家庭内にある物で、使える道具がたくさんあるんです!
●TikTokで定期的に流行
今、10代や20代の間で大人気となっているTik Tok。近年では、Tik Tok上で新たなヘアチャレンジをする人たちが増えて、新しい美容トレンドが、Tik Tokから始まっています。
その流行は定期的にやってきているよう。ヘアアイロンなしで巻き髪を作る方法は、毎回似ているものの、使う道具が違います。
女性たちは常に、1番簡単で美しく巻けるヒートレスな巻き髪方法を模索しているんです。
●使える道具はさまざま
View this post on Instagram
靴下、冬に履くタイツ、ヘアバンドなど、巻き髪に使う道具は、家庭内にあるものばかり。そして、新型コロナウィルスによる自粛中に流行ったのが、バスローブの紐を使ったヒートレス巻き髪。
Tik Tokで流行ったヒートレス巻き髪は、美容系YouTuberも挑戦し、詳しいやり方を説明していて参考になります。他にも鉛筆やストローなども、ヒートレス巻き髪に使用できる道具のようです。
ヘアアレンジ上手なセレブをお手本にしよう!

ヘアアイロンなしの巻き髪の作り方
ヘアアイロンなしのヒートレス巻き髪の作り方は、至ってシンプルです。コロナウィルスの自粛中に、多くのインフルエンサーが挑戦したバスローブの紐を使った、巻き髪の作り方を紹介します。
バスローブの紐を使うのは、紐が柔らかくて太く、さらに長いからです。
Step:1
まずは髪を真ん中で分けます。ただし、前髪だけは分けたい方に分けてください。
Step:2
バスローブの紐の長さが、左右同じになるように頭に乗せます。乗せたらピンで一旦とめます。この時に巻かない方の髪の束は、縛っておくとやりやすいです。
Step:3
次にトップの手前の髪を外巻きになるように、紐に一巻きします。
Step:4
後ろ側の髪を内巻きになるように紐に一巻きします。
Step:5
最初に紐に結んだ髪の束も、次のセクションの髪と一緒に外巻きに紐に巻きつけていきます。後ろ側の髪も同じように内巻きに紐に結んでいきます。
このフレンチブレイドを作るような作業を、もう一方の髪にも上から下に紐に結んでいきます。
Step:6
最後まで髪を全て巻きつけることができたら、ゴムでとめます。最初につけたピンは外してください。
Step:7
編み込んだ両側の髪を頭に巻きつけて、トップで結んだら出来上がりです。このまま寝て、朝起きたら髪をほどきます。
綺麗なウェーブが完成です。最後は、カールが髪になじむように手でほぐすようにといてください。
ヘアアイロンなしの巻き髪のデメリット
インフルエンサーたちが挑戦したこのヒートレス巻き髪。綺麗に出来がるととっても可愛いですが、デメリットもあります。これらのデメリットに注意してみましょう。
●髪が短い人は失敗しやすい
髪が短めの人はウェーブが均等にできない場合があります。ロングヘアの人の方が成功しやすいです。髪が短い人は、ヘアアイロンの方が仕上がりがいいかもしれません。
●寝心地が悪い
髪の毛を巻きつけて寝るので、寝心地が悪いと感じてしまうかもしれません。実際に挑戦した人の中でも、「寝にくかった」という人もいました。
●髪の毛を結ぶのが苦手な人には難しい
フレンチブレイドを作るので、編み込みが苦手な人は普通に髪を巻くよりも時間がかかってしまうかもしれません。マスターするまで練習が必要です。
靴下を使う方が簡単だそうですが、バスローブのような長い紐タイプのアイテムを使ったメソッドの方が、カールがしっかりついて長持ちするとのこと。難しいけれど、やり甲斐はあるようです。
まとめ
バスローブを持っていない人は、冬にスカートの下に履くようなタイツで挑戦してみるといいです。やり方は、バスローブの紐と同じです。
違いといえば、バスローブの紐の方が生地がしっかりしているので、トップの髪の毛もしっかりと巻くことができるところです。タイツの方が、緩いウェーブになるよう。
ヒートレス巻き髪は、忙しい朝の時間の節約になるので、夜時間がある人は試してみては?