中東のタブレサラダ知ってる?美味しいレシピでデトックス&クレンズしよう♡

デトックスという言葉がもてはやされるようになりしばらく経ちましたが、そろそろドリンクやサプリ以外のものも試してみたいという方もいらっしゃるのでは?
今回おすすめしたいのが、中東のサラダ「タブレサラダ」♪
爽やかな風味のパセリとお好きな野菜を組み合わせて作るタブレサラダは、彩りも豊かで食卓にも映えること間違いなしです。
どんなサラダなのか、見ていきましょう♪
タブレサラダってどんなサラダ?
View this post on Instagram
タブレサラダ(tabbouleh)は、中東発祥のサラダ。
フランスやギリシャ、イタリアなどでもよく食されています。
パセリやミント、きゅうり、玉ねぎなどを使うサラダで、ドレッシングがわりにオリーブオイルとレモンを使うため、さっぱりした風味と後味が楽しめますよ。
特徴としては、全てスプーンで食べられる大きさにカットされていること。
ご飯を食べる感覚で食べられるので、作り置きしておけば朝もスプーン一本で軽く食べられます♪
↓↓ヴィーガンサラダのレシピはこちら↓↓
タブレサラダにはデトックス・クレンズに最適♪
タブレサラダに使われるミントやパセリ、玉ねぎにはデトックス作用が期待できるといわれています。
とくに、タブレサラダの主役・パセリには
- 体やお肌の老化を防ぐ「抗酸化作用」にすぐれた「βカロテン」
- 疲労回復や美肌作りに必要な「ビタミンC」(ハーブ類中もっとも多く含有)
- 腸内環境やデトックスに欠かせない「食物繊維」
- 体内の余分な水分を排出し、むくみ対策に効果が期待できる「カリウム」
がとっても豊富!
タブレサラダの主役・パセリのデトックス作用が強い食べ物とビタミンC爆弾のレモン、お肌のキメを整えるオリーブオイルをかければクレンズだけでなく、美肌も手に入っちゃうかも?
タブレサラダの基本の作り方
では、ここからは基本のタブレサラダレシピを見ていきましょう。
■用意するもの
《サラダ》
- 生パセリ…カップ4〜5杯程度
- ミント…適量
- たまねぎ…1/2個
- トマト…中サイズ1/2個
- パプリカ(お好きな色)…1個
- きゅうり…1本
《ドレッシング》
- オリーブオイル…大さじ3程度
- レモン汁…レモン1個分程度
- 塩胡椒…適量
■作り方
- トマトは半分にカットし、種を全て取り除いておきます。
- パセリをみじん切りにします。
- トマトと残りの野菜を全て5mm〜7mmくらいの大きさにカットします。
- ボウルに全ての野菜を入れ、ドレッシング材料を全て入れてできあがり♪
一番重要なポイントは、最初のトマトの下ごしらえ。
トマトの種が残ったままだと、サラダ全体が水っぽくなりがちなので必ず種を取り除いておきましょう!
タブレサラダにプラスするとおいしい食材
今回ご紹介した基本レシピの食材以外にも、こんな食材をミックスしてみても◎♪
■大葉
View this post on Instagram
千切りにして入れると、さらに香りもアップ!
ミントの代わりにプラスしても良いですね。
■キヌア
View this post on Instagram
穀物もプラスすると腹持ちアップ。
食物繊維たっぷりのキヌアを入れるとさらにデトックスしやすくなりますよ。
レシピによっては、クスクスやチアシードを入れるものもあります。
■クラッシュナッツ
View this post on Instagram
アーモンドやくるみなど、素焼きのものをローストしてクラッシュしてのせると食感も増しますね。
ナッツもオリーブオイルと同じように良質なビタミンEも含んでいるため、お肌を整えるのにも最適です。
■フルーツ
ざくろやオレンジ、グレープフルーツなど、細かくカットできるフルーツをのせてみましょう。
彩りプラスにもなりますし、レモンの酸味が強く感じられる時にもうまく酸味を中和してくれます。
■アボカド
ビタミンEやミネラルが豊富なアボカド。
まろやかなテイストも加えられますね♪
タブレサラダで美味しく食べて体内から美人に
中東発祥の人気サラダ「タブレサラダ」の魅力や簡単なレシピをご紹介してきました。
彩りが美しく、アレンジ次第では飽きずに食べやすいタブレサラダは、サラダレシピのマンネリ化に悩む方にもおすすめ!
美味しく食べて体の中からクレンズすると、お肌やお通じのお悩みも解消されやすくなります。
食材が手元にある方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪