• HOME
  • CELESY
  • LIFESTYLE
  • 旅行中「便秘」に悩まされる人必見!原因&対策を知って旅を快適に過ごそう♪

旅行中「便秘」に悩まされる人必見!原因&対策を知って旅を快適に過ごそう♪

日頃、便秘にお悩みの女性は多いようですが、普段は便秘気味ではないのに旅行になるといつも便秘に…という方も多いようです。筆者も旅行や出張が多い身ですが、会社員時代は出張のたびに便秘に悩まされて大変でした。。。

そこで今回は筆者の経験も踏まえながら、旅行先で便秘に悩まされないための対策をご紹介。おもな原因もチェックしながら、旅先でもお腹の張りや便秘知らずになりましょう♪

どうして旅先で便秘になってしまうの?


普段はとくに便秘がちではないのに、どうして旅先で便秘になりやすくなるのでしょうか?まずは原因からチェック!

■環境の変化


長時間のフライトや時差、「慣れない場所で安全に旅できるかな?」といった不安や、旅のワクワク感など、旅行前後でかなり私たちの身の回りの環境が変化します。

この環境の変化で私たちの体はいつも通り休むことができず、体はストレスをためた状態に。結果、自律神経のバランスが崩れて腸内活動が停滞気味に…という状態になってしまうんです。

■睡眠不足


腸は睡眠時間に自律神経によってサポートされています。そのため、睡眠時間が減ってしまうと腸が休める時間が減ってしまい、腸内活動が停滞してしまうことがあります。

寝る時間が減るだけで、お腹が張りやすくなってしまったり便秘になりやすくなるのは驚きですね。

■水分不足


旅行中は何かと忙しく、水分補給を忘れてしまいがち。水分が不足すると、便が硬くなり排出されにくくなってしまいます。

■栄養バランスの乱れ


旅行中によくあるのが、現地のB級グルメが食事の中心になったり、お酒が多くなってしまう状態。この状態が続くと、栄養はどうしても偏ってしまいがちですよね。

栄養が偏ってしまうことで、消化が進みにくくなり出るはずのものが出にくくなってしまいます。

旅行中の体調不良は飛行機の中から?飛行機の中での過ごし方の記事はコチラをチェック♪

旅行中の便秘、どうしたら防げる?

ここからは、旅行中に発生すると困る便秘の対策法をご紹介します。

■食物繊維が含まれるものは必ず食べよう!


筆者が旅行や出張に行き始めて気づいたのが「栄養不足」。仕事が多くなると、手軽なインスタント食や近くのローカル屋台で済ませることもあったのですが、これが間違いでした。

体質によりますが、食物繊維がほぼないようなインスタント食や肉類が増えるとやはり出るものは出にくくなってしまいます。

これに気づいてからは、どんなに忙しくてもサラダなどの野菜は欠かさず摂るようにして対策をしていました。それ以降は特に旅先で便秘になることは激減。

野菜などの食物繊維を多く含むものを、中心に食べる日を設定するのも良いですね。

■こまめな水分補給とウォーキング


水分不足で便秘になりやすいのなら、こまめに水分を補給できるよう工夫してみましょう。寒さや冷えが気になる時は、飲みやすい温度のお湯を飲むのも良いですね。

また、水分補給だけでなくウォーキングも併せて実践してみるのがおすすめ。運動不足が続くと冷えやすくなるだけでなく血行不良で便秘になりやすくなるためです。

目的地まで遠い場合は一駅だけでも歩いてみる、時間がある時に周囲を散策…など、楽しみながら歩いてみるのもgood♪

■いつもよりも早めに寝てみる


睡眠不足を解消するなら、特に疲れた日だけでも夜更かしせず早めに寝てみましょう。睡眠の際には安眠作用のあるアロマ(ラベンダーやネロリなど)を活用し、心身をリラックスさせるとベター。

■ストレッチとマッサージも実践


体をリラックスさせるのにはストレッチやマッサージも有効です。歩き疲れた足や太ももなど、疲れが気になる場所を中心にマッサージして筋肉の疲れを癒してあげましょう。

便秘への直接的な効果はさほど期待はできませんが、睡眠とあわせて体の疲れをとることで便秘が解消されやすくなります。

筆者は旅先では疲れた日の翌日にラジオ体操をして体をリフレッシュさせてみたり、浴槽で肩やふくらはぎを揉むなど、できる範囲のストレッチやマッサージをしています。

直接的な効果はあまり期待できなくても、心身の疲れはグッと和らぎ、体が緊張モードから解放されたように感じられますよ♪


便秘に効果が期待できるヨガを覚えておくのも良いですね♪

快適な旅を楽しんで!


旅先で遭遇したくないトラブルの一つ、便秘の原因と対策方法をご紹介してきました。便秘になるだけで、お腹が重たくなったり、せっかくのグルメがいつもより楽しめなくなったりと旅の楽しみがガクッと減ってしまいます。

せっかくの旅を台無しにしないためにも、ご自身の健康管理のためにも、ぜひ今回の対策方法を実践してみてくださいね。

[instagram-feed]

PICK UP

関連記事一覧