誰でも簡単にできる!5つのポジティブ習慣とは?

最近注目されることの多くなった「メンタルヘルス 」という言葉。心の健康状態は体の健康にも繋がるので、なるべくストレスのない状態でいたいですよね。

ストレスをストレスと感じるか感じないかは、その人の考え方によるもの。ポジティブな考え方で心も体も健康になりませんか?また、ポジティブが与える影響はそれだけではありません。

イギリスの心理学者リチャード・ワイズマンは「運がいい人」と「運が悪い人」に関して研究を行い、その「運」という力は単なる偶然でも、超常現象でもなく、その人自身の選択の結果であることを明らかにしています。

その研究では、運のいい人は好奇心が旺盛で目の前にある機会に柔軟でオープン。また、失敗しても悩まずにすぐ次の行動に写せる人、つまり「ポジティブな人」と判明しています。ポジティブな考えが幸運や成功を導くのです。

「幸せになりたいから、成功しなきゃ」と思うのではなく「今が幸せ」と感じることによって脳にドーパミンが分泌され、クリエイティビティーやエネルギーが上昇し、やる気もアップすることから自然と成功する人へとなっていくのです。

では、そんなポジティブな思考になるにはどうすればいいのか?今回は誰でも簡単にできるポジティブな思考になれる5つの習慣をご紹介します。

ポジティブ習慣(1)Thanksノートをつける


まず初めに紹介するのが、2週間続けるだけで考え方が大きく変わるThanksノート。Thanksノートとは、感謝の気持ちをノートに書くこと!このThanksノートは、アメリカの人生に役立つ講義を配信するTED Talksでも人気上位動画でポジティブになる方法として紹介されています。

◆Thanks日記とは?


thanksノートとは、感謝の気持ち、その日嬉しかったことなどを文字に表して書いていく日記のようなもの!

Thanksノートの書き方は、寝る前に1日3つ、その日されて嬉しかったこと、幸せと感じたことなどをありがとうの気持ちと一緒に書き留めるだけ!

例えば「お母さんの料理がとても美味しかった!こんな料理を作ってくれるお母さんありがとう!」や「友達が褒めてくれた!自分のいいところに気づいてくれるような友達に感謝!」など。

どんな小さいことでもokay!必ず3個感謝できることを見つけるようにします!2週間ほど続けると、自然と頭がポジティブ思考に♡毎日続けるのが苦手という人には、1週間に1回書くようにするだけでも、長期的に行うと効果が現れるみたいです!

◆感謝の気持ちがメンタルに与える影響


では、なぜ感謝をするとポジティブな心になれるのでしょうか?まず1つは、感謝することで自分にいいことが起きてると自覚できること!

感謝をするときは、人に何かをしてもらった時などですよね?つまり、自分自身に良い事が起きている時!

感謝する習慣をつける事で、どんな小さい良い事や、親切にも気がつけて自分は恵まれていると感じる事ができ、幸せな気持ちになれます。

また、もう1つは人に何かしてもらったことに気づけるようになることで「次は自分も何かしてあげよう」「困った人がいたら助けてあげよう」というような思いやりの気持ちが芽生え、自分の利益だけを考えなくなります。

またその結果、人が自然とよってきたり、人に尽くすことで感謝され褒められることで、自分の人としての自信を高めることにも繋がります。感謝はまさに、自分にも、周りの人にも、良いことのスパイラルなのです。

ポジティブ習慣(2)夜は、なるべく早く寝る


夜遅くまで起きていると不安な気持ちになったり、考え事が止まらなくなり余計に眠れない…。なんてこと、ありませんか?実は睡眠とメンタルは深い関係にあるのです。

なので、夜遅くまで起きているのをやめるだけでも、ネガティブ思考の改善に役立つのです!

◆睡眠と心の関係


どうして早く寝ることが、ポシティブ思考に繋がるのでしょうか?実は人間の脳は「幸福ホルモン」と言われる精神を安定させる「セロトニン」というホルモンを分泌しています。

このセロトニンの分泌量が少なくなると精神が不安定になり、不安な気持ちになってしまうのです。また、このセロトニンは光の刺激を受けて分泌されるため、太陽が昇った後の昼間に多く分泌されるのです。

なので、日が落ちた夜になるとセロトニンの分泌が減り、不安な気持ちになることが多いそうです。きちんと睡眠を取らずに夜更かしを続けていると、脳と体が十分に休まらず疲労が溜まり、精神的にも余裕がなくなってしまいます。

このことから、きちんと睡眠をとり早く寝ることは心の健康のためにも大事なのです。

◆安眠におすすめアプリ


安眠におすすめで紹介したいアプリの1つが「Sleep Meister」。このアプリは、アラームをセットするとレム睡眠とノンレム睡眠のタイミングをはかり、眠りの浅いレム睡眠の時とセットした時間の近くで起こしてくれるアプリです。

眠りの浅いレム睡眠の時に起こしてくれるので、気持ち良いタイミングで目覚める事ができます。

また、タイマーをセットした時から睡眠を記録し、日々の睡眠を記録したり、アルコールやカフェイン、運動など睡眠に影響を与える物質を記録する事ができるので健康チェックなどにも役立ちます。

心に余裕がないと感じたら、このアプリを使って自分の睡眠を見直してみるのもいいかもしれません。

安眠のコツはベットルームにも?記事はコチラ

ポジティブ習慣(3)人と比べるのをやめる


「あの子は可愛い。」「あの子はいつもブランド品を着てる。」「あの子みたいな彼氏が欲しい。」「あの子はいつも旅行に行ってて羨ましい。」普通に生きていたら、他の人が羨ましく見えてしまう事もありますよね。

その結果、自分の状況に不満を持ち始めて自信がなくなってしまう事も…。ポシティブになるためには、自分である事に誇りを持ち、人と比べたりしない事も大切!

◆ソーシャルメディアは使いすぎない!


人と自分を比べる原因となるのが、ソーシャルメディアとなっていることはありませんか?実は最近の研究結果でも、ソーシャルメディアの利用頻度が多いほどメンタルヘルスの悪化を及ぼす事が明らかにされています。

しかも、その研究によると男子よりも女子の方がソーシャルメディアの影響を受けやすいんだとか!ソーシャルメディアは人に見せるために使うツールなので、誰もが自分をよく見せようとします。

いろんな人が素敵に見えて、自分とのギャップにネガティブになりがちですが、あなたの見ているものは、彼らが自分をよく映しだそうとしている、言わば虚像のようなものなのです。

そんなソーシャルメディアに惑わされないためにも、使う時間を制限するのもいいことかもしれません。

いじるのをやめられない方は、iphoneだと設定のところに、「スクリーンタイム」というのがあり、iphoneが自動的に自分で決めた時間をすぎると利用を制限してくれる設定があるので、使ってみるのもおすすめ♡

◆人生の主人公はあなた!自分らしさが大事♡


1度きりの人生、他の人見て羨ましくなるの暇があるなら「どうしたらそこに近ずけるのか?」と考え、なりたい自分に向かって行動しよう!あなたの行動次第で未来は大きく変わります。

また、あなたがあなたとして生まれてきたのにはきっと意味があるはず!あなたという存在は世界で、たった1人だけの特別な存在なのです!

人にインスパイアされるのはいい事ですが、あなただけの魅力にも目を向けてみてください!その人にはない素敵なものをあなたは必ず持っています♡

ポジティブ習慣(4)泣ける映画を定期的に見る


「なんだか冴えない…。」「やる気が出ない…。」など、ネガティブな気持ちに襲われたら、泣ける映画をみて気分転換することをおすすめします!

一見するとマイナスなことに見える「泣くこと」ですが、泣いた後はスッキリするように、泣くことは実はメンタルにいい影響を与えるのです。

今では「涙活」という言葉があるくらい、泣くことは健康のためにいいことと注目されています。

◆泣くこととメンタルの関係


ではなぜ、泣くことがメンタルにいい影響を及ぼすのでしょうか?涙を流す時人は不安や、緊張状態に対応する交感神経に変わり、リラックス状態に対応する副交換神経が優位になるそうです。

実は、涙を流すだけでリラックス効果があるのです。また、思いっきり泣いた後にスッキリして気持ちが晴れるように、普段人間はストレスのかかった状態にあると、感情を抑制してしまいます。

涙を流すことによって感情を解放する事ができ、心もストレスから解放されるのです。定期的に泣くことは心の健康にとってもいいこと!

ポジティブ習慣(5)目標ボードをつくる


目標があると、そこに向かって頑張ろう!とやる気が出てきますよね?また、自分が立てた目標を達成できた時、自分に自信を持てたりもします。

目標を持っていることは、生きる意味を見出すことにもなります!いつも目標を持っている人は幸福度が高いのです。

海外では「Vision Board(ビジョンボード)」と呼ばれる、自分のなりたい姿や、目標を書き起こして、それに関する画像を集めてコルクボードに貼ったものが流行ったりもしています。

まだ目標ボードを持っていないという方は、このビジョンボードを作ってみるのもおすすめ♡

◆具体的な目標をつくる


目標を立てるとは言っても、高すぎる目標を立ててしまい、途中でやる気を無くしてしまう人も多いみたいです。目標を立てるコツは遠すぎず、少しの努力で達成できる内容にすること!

少し身近な目標を立てることで、やる気アップに繋がります。高い目標や将来の目標を立てるときは、それを達成するために必要な小さい目標を書いていくのがいいです!

抽象的すぎると、それに向かって何をすればいいのかがわかりにくくなるので、具体的な内容にすることも大事!例えば「英語をできるようになる!」だけだと、どのレベルかがわからず、自分が達成したのかが曖昧になってしまいます。

なのでこの場には「TOEIC 900点をとる」や「外国人の友達と会話ができるようになる」などがいいと思います。

疲れたときはハーブティーもオススメ♪記事はコチラ

まとめ


いかがでしたか?誰でも簡単にできるポジティブな心になれる習慣を5つ紹介してみました。

5つ全部やるのが難しいという方は、どれか1つ実践してみるだけでも日々活がもっと素敵に変わると思うので、ぜひ試してみてください♡

[instagram-feed]

Yuuki Urasawa

1997年湘南生まれの現在21歳です。 旅行、サーフィンが趣味で、海外の音楽、ファッション、特にビーチファッションが大好き。アメリカ人の彼と国際恋愛をしてお...

プロフィール

PICK UP

関連記事一覧