• HOME
  • CELESY
  • LIFESTYLE
  • エアビーって何?使い方・メリット・デメリットをリアルな感想を紹介!

エアビーって何?使い方・メリット・デメリットをリアルな感想を紹介!

エアビーって一体何?どんなサービス?


Airbnb(エアビーアンドビー)通称エアビーとは、世界191か国以上で利用されている民泊サービス。世界中に500万件以上の宿泊先が用意されており、どんどん利用者が増えてきているサービスです!

今回はエアビーの使い方と、メリット・デメリットをご紹介!筆者自身エアビー愛用者なので、実際に使った感想もご紹介します♪

エアビーの使い方!予約から滞在まで8ステップを紹介!


それではまず、エアビーの使い方として日本で予約してから実際に到着後、そして滞在終了までの流れをご紹介します。

■予約するまでの流れ


予約はAirbnb公式サイトから予約可能です。日本語に対応しているので、ご心配なく♪アプリもダウンロード可能!

(1):エアビーで利用登録・プロフィール登録
まずは利用登録をします。メールアドレス・Facebookアカウント・Googleアカウント・Apple IDから登録できます。

続いてプロフィール登録をします。入力するのは以下の項目。
・姓名
・メールアドレス
・認証済みの電話番号
・自己紹介メッセージ
・ハウスルール遵守の同意
・お支払情報
ここで気になるのは自己紹介メッセージですよね!ここは簡単な自己紹介でOK。英語が望ましいですね♪

参考までに私の自己紹介文を引用しておきますね♡
“Hi. I’m MAYU from Japan. I love traveling with my friends! I also like meeting new people! I used to live in US.”
このような簡単な英語文で大丈夫です。

顔写真は必須ではなく推奨ですが、公開にしておいた方がホスト側も安心するかもしれませんね。

(2):宿泊先を探す

続いてはいよいよ宿泊先を探します。ここがワクワクするパート♪

まず宿泊先を入力します。これだけだと幅広いので、次に日付・人数・部屋タイプ(まるまる貸し切り・個室・ホテル客室・シェアルーム)・そして価格帯や部屋数とベッド数など希望の条件でフィルターをかけます。

こうすると絞られた条件の家が出てきて、決めやすくなります。地図も表示されて想像がつきやすいのがポイント♪

(3):予約を確定して支払い

好みの宿泊先が見つかったら、いよいよ予約!予約方法はホストによって異なりますが、今すぐ予約・予約をリクエスト・事前承認とスペシャルオファーの3つがあります。

この中で最も多いのが予約をリクエスト。お支払情報の入力が必須となり、ホストが24時間以内にリクエストを承認します。

ホストがリクエストを承認後、自動的に予約確定となります。お支払方法は、クレジットカードです。国によってはPayPalが使える場合もあります。一括での支払いも可能ですが、分割もできたりします。

(4):ホストに連絡
予約リクエストを送る際、そして予約が確定した際は、ホストにメッセージを送ります。例文がこちら。
“Hello, I am Mayu from Jaqpan. I am looking forward to stay at your place. Thank you.”

このように簡単な英文でOKですが、簡単な自己紹介と、一言メッセージを添えるとベターでしょう。

■到着後


続いてはいよいよ旅行先に着いてからの手順です。

(5):自分でステイ先まで行く
チェックイン時間になったら、ステイ先まで行きましょう。一般の家なので、家が分かりづらいことも多々あります。Google Mapsなどで、事前に家の周りをチェックしておくと安心です♪

(6):チェックイン
チェックイン方法は、ホストや滞在方法により異なります。事前にホストから送られてくるチェックイン方法に従えば大丈夫です!

■滞在終了後


いよいよ滞在終了後です。まだ2ステップ残っています。

(7):チェックアウト
チェックアウト方法もチェックイン同様、ホストにより異なります。チャックアウト方法もホストが指示してくれるので、それに従いましょう。

(8):ホスト・宿泊先の評価をする
滞在終了後、また日本に帰国後、ホストと滞在先の評価をします。連絡はスムーズだったか、ステイ先は掃除が行き届いていたか、などいくつかの項目のレビューをします。

また同様にホストもあなたのレビューをするので、そちらも要チェックです。

海外旅行を安く抑えるにはこんな方法も!

エアビーのメリット・デメリットは?


続いてはエアビーを利用するメリットとデメリットをご紹介!

■エアビーのメリット


まずはエアビーの利点を3つご紹介します。

メリット1.現地のリアルな生活体験
滞在国の一般の家に泊まることで、その国で実際に生活しているような体験が出来ます。日本とは全く違う家の設備やインテリアが、旅をもっとワクワクさせます♪

メリット2.費用を安く抑えることが出来る
使い方によっては、費用をホテルよりも断然安く抑えることができます。場所と滞在方法(シェアルームや一部屋貸し切り)によって、かなりの節約になりますよ♪

メリット3.現地の人との交流もできる!
家を丸ごと貸切ると、メッセージ上でのやり取りしかないかもしれませんが、ホストも家にいる場合の滞在方法(シェアルームや一部屋貸し切り)では、ホストとコミュニケーションをとることも可能!旅の思い出が増えるかもしれませんね♪

■エアビーのデメリット


続いてエアビーを使うにあたっての欠点も3つご紹介します。

デメリット1.コミュニケーションのやり取りの不安
エアビーは、ほぼホストとメッセージのやり取りで事が進むため、言語が違うホストとやり取りをするのは不安が残るかも知れません。

しかし大丈夫!簡単な英語でも大丈夫ですし、翻訳機能もついていたりするので、まずは1度使ってみてください♪

デメリット2.安全性の不安
やはりホテルと違うのは安全性ですよね。ここで重要となってくるのが、きちんとレビューを確認すること!

周囲の治安や家についても、実際にそこに宿泊したことのある利用者がレビューしてくれているので、きちんと確認しましょう。緊急事態が起きた際も、Airbnbが24時間でサポートしてくれます。

デメリット3.クオリティが低いことがある
ホテルと違い、タオルなどのアメニティの設備が整っていない家もあります。予約前にその家のアメニティを確認することもできるので、確認してから予約しましょう。

たまに掃除が行き届いていないところも、、、。以前私はスーパーホストという評価の高いホストの家に宿泊しましたが、クリーニングが入っているにも関わらず、全体的に埃っぽかったりした部屋もありました。

元々アレルギー体質なので敏感ではありますが、宿泊した家にいるとくしゃみが止まらなかったです。民泊の場合は「安いし海外だから!」と、時には「まあ、これくらいしょうがないか」と思うことも大切です!

日本でもエアビーを利用するメリットって?


前半では、海外でのエアビーの紹介をしてきましたが、エアビーを使えるのは海外だけではなく日本でも使えます!最近では日本でもエアビーは浸透してきて、宿泊先も増えています。

日本でエアビーを使用するメリットは以下の2つ。
(1)低コストで宿泊が出来る
(2)ホテルの宿泊とは違った体験が出来る

まず1つ目の「低コストで宿泊ができる」というメリットについてですが、エアビーは先ほど紹介したように日本の一般的なホテルとは違い、1人あたりではなく1泊ごとに料金が設定されています。

つまり1泊4000円と設定されている宿泊先なら、1人で泊まれば4000円、4人で泊まれば割り勘になり1人当たり1000円で泊まれちゃうんです!大人数での宿泊ならエアビーは持ってこい!ホテルよりコストを抑えることもできます。

メリットの2つ目は前章でも説明した「ホテルの宿泊とは違った体験が出来る」ということ。ホテルだと堅苦しくて、あまり落ち着かないという人もいるのでは?

その点、エアビーなら私たちが普段生活している家とほぼ変わらないので、リラックスできること間違いなし!しっかり疲れを取りたい人におすすめです♪

同じ日本の家でも、個人の趣味や土地柄によっていつもの生活とは違う点があるのも魅力!『同じ日本でもいつもと違う日本』を体験できるかもしれないので、日本でもエアビーはおすすめです♪

日本でもエアビーを活用しよう!賢い5つの使い方


続いては日本でエアビーを賢く使用する、5つの利用方法をご紹介します♪

■活用法1.国内旅行

「エアビーは海外旅行だけじゃない!」ということで、国内旅行にも持ってこいです♪

前章のメリットでも紹介したように、普段の家と変わらないスタイルで宿泊できるエアビーを利用することで、旅の疲れもしっかりとれるはず!

同じ日本でも地域柄・気候によって家の造りや置いてあるものが違ったりすることもあるので、普段の生活では触れることのない一面を見ると旅行がさらに楽しくなります!

マンションや1軒家だけではなく、変わった宿泊先を探すことが出来るのもエアビーの魅力で、最近では多くの古民家がエアビーに登場しています。古き良き日本を感じられそうですよね♪

コロナが落ち着いて、外国人のお友達が日本に来たら一緒に泊まっても楽しそう♡

さらに最近流行りのキャンプやグランピングも、エアビーを使って体験出来ちゃうんです!エアビーでトレーラーハウスやツリーハウスも探すことが出来るため、それらの施設を利用してキャンプやグランピング体験も出来ます♪自然と非日常な宿泊体験で、ストレスフリーになれるかも♡

■活用法2.ビジネスシーンで

最近増えているエアビーの新たな使い方が、ビジネスシーンで利用するというもの。

エアビーには『Airbnbビジネスプログラム』というものがあり、企業とAirbnbが取引する形でエアビーに登録されている物件を、出張時の宿泊先として利用するケースが増えているようです。

数人での出張の際は、ベッド数と部屋の数が揃っている物件を選ぶことで出張のコストを抑えつつ、宿泊先で会議が出来たりプレゼンの準備が出来たりと、仕事の効率を挙げることも可能。

時間があれば一緒にご飯を食べたり、チームのメンバーと仲を深める体験もできるので、エアビーに泊まることで仕事も人間関係も円滑に出来る可能性が!

■活用法3.仮住まいとして

個人的に1番賢い使い方だと思うのが、エアビーで見つけた宿泊先を仮住まいとして使用すること。

例えば引っ越しの場合、内見に行って家の様子や周囲の様子が少し分かったとしても、実際に住むまで分からないことって結構ありますよね?1度引っ越したら「失敗した!」と思っても、またすぐに引っ越すことも難しい。。。

そんな失敗を防ぐために、引っ越し予定の物件近くにエアビーを借りて、仮に住んでみるのはどうでしょうか?

短期間でも実際に住んでみることで、新しい発見をすることが少なからずあるはず!大事な引っ越しで失敗しないためにも、是非エアビーを活用してみてください。

実際に引っ越さなくても、いつかは引っ越してみたい憧れのエリアや昔住んでいたエリアに、短期間宿泊してみるのも楽しいかも♪

■活用法4.在宅ワークに

コロナ渦で需要が高まっているのが在宅ワーク。コロナを機に在宅ワークにシフトチェンジした方も少なくないはず。

でも、ずっと家にいると飽きてきたり集中力がなくなったりもしますよね?そんな時は、エアビーで見つけた宿泊先で環境を変えて仕事をしてみませんか?

普段の生活とは少し違った環境に身を置くだけで、集中力が高まったり新たなインスピレーションも得られたりするかも!

やる気を出すためにも、エアビーで素敵な家を見つけてお仕事をしてみてはいかがでしょうか♡

■活用法5.特別な日に

誕生日パーティーやクリスマス、バレンタインや記念日などの特別な日にエアビーを使うのもオススメ♡パーティーシーンならエアビーの部屋を、デコレーションしてみても素敵です♪

エアビーならキッチンを自由に使えるところも多いので、皆で料理したりしても楽しいですよね!ご飯や飲み物を持ち込んだり、デリバリーしても楽しいはず♪

普段とは違う家なら、いつもと同じことをしたとしても雰囲気が変わってテンションも上がっちゃう!特別な思い出が出来ること間違いなしです♡

ハウスルールを厳守して、家を出る際は片付けもしっかりして楽しみましょうね♪

エアビーを実際に利用した感想。また使いたい?もう使わない?


実際にエアビー利用時にトラブルもあった私のエアビー経験ですが、エアビーをまた使いたいかと言われると、答えはYESです!

私は友達と家を丸ごと貸切って、のびのび過ごせるところにエアビーの魅力を感じます♪チェックイン時間など、ホストによっては融通が利くのもポイントの1つ♪

これからも色々な国でエアビーを利用して、各国のリアルなお家を体験したいと思います♡

エアビーを利用して良い旅を♪


いかがでしたか?初めて使う時はきっと勇気のいるエアビーですが、賢く使えば海外旅行が何倍も楽しくなること間違いなし!

是非1度利用してみてください♪

[instagram-feed]

LadyMayu

1997年生まれ、現在都内大学生です。海外ファッションにメイクやインテリア、犬と海とヒョウ柄が大好き♡ LAに留学経験があり、LAも大好きです! 海外のもの...

プロフィール

PICK UP

関連記事一覧