冬もサングラスは必須!その理由とサングラスの選び方を解説!

みなさん、サングラスは夏だけのファッションアイテムと思い込んでいませんか?
実は、サングラスは冬にもその真価を発揮するアイテムなんです。
というのも、冬の日差しには気をつけなければならないポイントがたくさんあるから。
さっそく、冬サングラスの必要性を紐解いていきましょう。
なぜ冬にサングラスが必要なの?
View this post on Instagram
「冬でも快晴の日はまぶしいし…」という理由ももっともですが、実は結構怖〜い理由があったりするんです。
■冬は太陽の位置が低くなる!
View this post on Instagram
実は、夏至と冬至では太陽の位置が全然違うことをご存知でしたか?
夏至は空の一番高い位置に太陽が、冬至の場合は低い位置を太陽が通過するようになっています。
夏至の場合は太陽が高い位置にあるためまぶしさをさほど感じにくいのですが、冬至の場合は低い位置に太陽があるため、正面に太陽光を感じることが多いんです。
そのため冬になればなるほど太陽光をより近く、より眩しく感じられるといわれています。
■斜め横から太陽が当たりやすく眼が紫外線ダメージを受けやすくなる
View this post on Instagram
太陽の位置が低くなると太陽が真上にある夏場に比べ、顔に当たる紫外線量と太陽光量がとても多くなります。
そのため眼の中に入り込んでくる紫外線が多くなり、ダメージを受けやすくなるんですね。
さらに太陽が低い位置にあることで、太陽光が斜め横に当たりやすくなることも。
これで顔全体に光が差し込みやすくなるため、冬に日焼けしやすくなるリスクも高まってしまいます。
■雪の反射でさらに眼のダメージが加速
View this post on Instagram
また道が雪で覆われている日も眼がダメージを受けやすい日でもあります。実は、雪面の紫外線反射率は80%ともいわれており、地面から跳ね返った紫外線が眼に飛び込んでくることも。
スノーリゾートや豪雪地帯に足を運ぶ際も必ずサングラスを携帯しておきたいですね。
眼が紫外線ダメージを受けると…
View this post on Instagram
長時間強い紫外線を浴びると、白内障や角膜炎になるリスクが上がるといわれています。
楽しく屋外で長時間過ごすなら、サングラスを着用しておきましょう。
サングラスの選び方
View this post on Instagram
最後に紫外線対策可能なサングラスの選び方をご紹介します。
■雑貨店ではなくメガネ専門店で選ぶ
View this post on Instagram
紫外線をカットする高機能のサングラスは、サングラスの機能やレンズに詳しいスタッフさんがいるお店で選ぶのがおすすめ。
レンズやメガネ選び経験豊富な方と選ぶことで、眼を守ってくれるサングラスに出会えるチャンスを増やせますね。
■「紫外線透過率1.0%以下」のもの
View this post on Instagram
ライフスタイルや、1日どれくらい外にいるかで紫外線カット率を決めるのももちろんOKですが、おすすめは「紫外線透過率1.0%以下」のレンズがついたサングラス。
ややお値段が高めになる傾向がありますが、紫外線の99%以上をカットできる機能がついているため、長時間屋外にいることが多い方やリゾート地に行くことが多い方におすすめ。
デザインで迷ったらこの紫外線透過率の数字で選ぶのも良いですね。
またレンズの色が濃いサングラスを選ぶ際は、「紫外線透過率」の数値に気をつけて選びましょう。
レンズの色が濃いと目の瞳孔が開き、より多くの光を眼に取り込みやすくなり、紫外線も多く眼に飛び込んできます。
そのためレンズの色が濃いものは必ず紫外線カット率が高いものを選んでおきましょう。
冬特有の日光の傾向に気を配ってサングラスをかけよう♪
View this post on Instagram
夏だけでなく、冬もサングラスをかけるべき理由や眼への紫外線リスクをご紹介してきました。
日本は海外ほどサングラス文化が進んではいませんが、冬の旅行やスノーリゾートでの思い出作り時など、冬のお出かけにサングラスを携帯することでおしゃれ度がアップするだけでなく眼の健康を守ることにも繋がります。
ぜひサングラスを携帯して冬のお出かけをもっと楽しんでみてくださいね♪