• HOME
  • CELESY
  • LIFESTYLE
  • 私が留学中アメリカで-19kg痩せた理由?ダイエット成功は超シンプルで簡単だった!

私が留学中アメリカで-19kg痩せた理由?ダイエット成功は超シンプルで簡単だった!

アメリカに住む=「太る」と思われてる方達、それは間違いです。実際に私は三年前、日本からアメリカ・シアトルに留学の為に行きました。

もともと太りやすい体質でもあり、渡航前は友人や家族に「これ以上太るんじゃないよ〜」と言われていたほどでした。私自身もこれ以上太るんじゃないかと心配していました。

急激に太ってから約四年間、継続的に色々なダイエットに挑戦しても失敗。しかし、アメリカに来て転機が訪れました。なんと−19キロのダイエットに成功したんです。

留学前の体重は62キロ、現在は44キロまで落ちました。ダイエットをしようと頑張ったのではなく、自然と痩せていきました。その秘密は実にシンプルでした。

アメリカで太る理由とは?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Oil Magic Book (@oilmagicbook) on

アメリカで太ると考えられる理由は大きく分けて3つです。

①寮暮らしや一人暮らしが始まると外食に行きがち。安く済ませようとファストフードに偏るのことも多々。
②インスタント・ヌードルで1食分を終わらせる。
③車社会の中で移動距離が広く、どこに行くにもウーバーなどの配車サービスに頼りがち、つまり動かない。

私も留学当初は、ほぼ毎日外食とインスタントヌードルを、いったりきたりしていました。アメリカでは、レストランで食事をした後、残っていれば持ち帰り可能です。

料理を面倒だと思っていた私は、外食をする傾向にありました。ただ出費がかさみ、お肌はボロボロ、毎日怠さや体の重さを感じていました。

そんな中、少しずつ生活リズムを変えたことで、たった半年の間に−12キロのダイエットに成功したんです!現在ではトータル19キロの減量に成功しました。

その改善法はこちら↓

運動はウォーキングだけ!

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Fransisca065 (@pregnancy_and_healty) on

シアトルに住み始めてから、しばらくはホストファミリーと暮らしていました。ラッキーな事に、自宅から学校までの距離は約30分。

もともと歩くのが好きだった私は、大学まで歩いて通学することを決意しました。日本と比べて道幅が広く、音楽を聞きながら通学すれば、あっというまに着いてしまいました。

特にウォーキングをしてるとは意識せず、散歩する感覚で行き帰り30分の距離を歩いていました。この時は、ウォーキングが唯一の運動でした。

外食を減らし日本食を摂る

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Keiko Kusakabe (@keiko.kusakabe) on

外食は、いけないと気づいた一面、お金ばかり出ていってしまうので少しはセーブしなくてはと思い自炊を開始。留学前まで実家暮らしだった私は、料理をほとんどしたことがありませんでした。

なので日本から持ってきていたそばやうどんの乾麺を茹で、野菜をザッと入れるだけ。自分が食べる分だけしか作り、残さない。残してしまうと、すぐに食べてしまうからです。

少し野菜を取りつつも、好物である乾麺と納豆ご飯をほぼ毎日食べていました。外食ではなく、自身が作る日本食で満足できる事が分かり、外で食事をすることは月に3~4回程度に減りました。

早く寝て次の日に食べる


アメリカでの大学スケジュールは、クラスが約夕方6時に終わりそこから30分徒歩での帰宅。7時前には自宅に戻れていたものの、毎日の宿題と次の日の予習で授業が終わっても5時間は勉強をしていました。

宿題、予習両方を終わらせないと眠りにつけなかったですが、これを改善しました!以前までは夜の2-3時頃に寝ていましたが、何かをしながら夜更かしをすると、どうしてもお菓子などの誘惑に負けがち。

宿題を11時までに終わらせ早めに就寝。朝7時に起きて、その日のクラスの予習といったルーティーンにシフトチェンジ!!

すると眠さや怠さが体から抜けていきました。寝る前に食べるのは禁物です!しっかり消化する時間を考えて夕飯を取るようにしましょう〜。

スケジュールを詰め込む!

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Katy (@studywtae) on

一日の半分を外で過ごすようにしています。家にいると怠けがちで食べ物に手が出てしまうからです。大学時代からクラスの合間や休みの日でさえ図書館などに行き、家にいる時間をなるべく作らないようにしていました。

時には、学校に入っているジムに通うなどなど。実際、アメリカにいると遊ぶにしてもお金が日本以上にかかってしまうので、セーブするために家にいがちですがそれが逆効果です。

お金を使わなくても、外で出来る事はたくさんあります。大きな公園に行って読書をしたり、エクササイズをするなど。どこかに行く前は、外でお腹をすかせないように自宅で食べましょう。

1日1食を週4回

 

View this post on Instagram

 

A post shared by SALADLOVER (@sayasalad) on

1日1食?と思うかもしれませんが、今皆さんが食べている食事の量は、ほんとに必要でしょうか?

実際、私は朝起きて授業の予習30分の徒歩通学をしてクラスに向かい、終わった後も勉強か校内でアルバイトをしていたので、食べる時間がほとんどありませんでした。

そんな生活に慣れていった頃「1日1食でも大丈夫だ!」と気づきました。1日を終え自宅に変えると夕飯づくりを開始。この時は何を食べても、どんなだけ食べてもOKというルールです。

尚、月〜木は1日1食にし、残りの日は自由に食べました。この「1日1食」を始めてから、驚くほどに体重と見た目が変わり、1週間で4kg落ちることも。

体操選手の内村航平さんなども実践してるこの方法には、リアルなメリットがありました。

■1日1食のメリット


①体を餓死状態にすることで、成長ホルモンや免疫ホルモンの分泌を促進してくれます。
②肌の調子がよくなる。
③アンチエイジングにつながる。
④病気にかかりにくくなる。シアトルに来て熱や病気にかかったことは1度もありません。(日本に帰ると必ずインフルエンザになりますが。)
⑤お金が節約できる。
⑥食べる時間を他の時間に費やせる。

私自身も1日1食を始めて体調崩したことがなく、むしろ健康です。我慢して何も食べなかった事はほとんどありません。1度始めると体が自然と慣れていきますよ♡

ほんとにお腹が空いて仕方ないときは、好きなものを食べる事にもしていました。ストレスを感じると余計に脂肪を吸収してしまいます。

いかがでしたか?この健康的な生活リズムを続けて、最初の3ヶ月で−7kg落ちました。

ダイエットをしていないにもかかわらず、自然と痩せていったことが嬉しくなり、自分が辛くない程度にジムに行く頻度を一週間に3回と増やし、さらにもう3ヶ月後には-5kg。

半年でトータル-12kgの減量に成功しました。そして現在までに、留学前と比べて-19キロ減量しました。

日本にいた時は、様々なダイエットを試して失敗していた私が、生活リズムを改善し、一日一食や軽いウォーキングなどを始めたことによって無理なく成功しました。

是非みなさんも参考にしてみてくださいね♡

■ダイエットならこちらもおすすめ♪

[instagram-feed]

PICK UP

関連記事一覧